Scratchゲーム

【Scratch】初心者でも簡単!ブロック崩しゲームを作ろう

Scratch

【アフィリエイト広告を利用しています】

この記事きじではScratch(スクラッチ)でブロックくずしゲームをつく方法ほうほうについて解説かいせつします。

効果音こうかおんたり、ゲームクリアやゲームオーバーがある本格的ほんかくてきなゲームですが、Scratchにはじめから登録とうろくされているスプライトを使つかって、手軽てがるにゲームをつくることができますよ。

ゲームづくりなんてなんだかむずかしそう…

そのようなかたけてかりやすく解説かいせつしていますので、ぜひ最後さいごまでおみください!

Scratchの公式こうしきサイトはこちら→https://scratch.mit.edu/

以下いか記事きじ簡単かんたんにできる10のゲームのつくかたくわしく解説かいせつしていますので、あわせてごらんください。
》【Scratch】初心者しょしんしゃでも簡単かんたん!ゲームのつくかた10せん

完成品はこちら

まずは完成品かんせいひんてみましょう。した画面中央がめんちゅうおうはたボタンをクリックしてください。
おとりますのでご注意ちゅういください!)

ゲームのやりかたつぎとおりです。

  • 矢印やじるしキーでパドルを左右さゆううごかして、ボールをかえしながらブロックをしましょう。
  • ブロックをすべしたらゲームクリアです。ブロックののこりのかずはステージ左上ひだりうえ表示ひょうじされます。
  • ボールがステージしたまでちたらゲームオーバーです。

スプライトを準備しよう

はじめにゲームに使つかうスプライトを準備じゅんびします。

まずスプライトですが、ネコを削除さくじょしてつぎの3つのスプライトを追加ついかしましょう。

  • パドル…「Paddle
  • ブロック…「Button3
  • ボール…「Ball
3つのスプライトを選択する

つづいて画面がめん表示ひょうじさせる文字もじのスプライトをつくります。スプライト一覧いちらん右下みぎしたにあるにカーソルをわせて、そのうええがく」ボタンをクリックします。

「描く」をクリックする

したのようなペイントエディター画面がめんわります。「テキスト(Tマークのアイコン)」をクリックすれば、文字もじ入力にゅうりょくできるようになります。

「テキスト」をクリックする

以下いか記事きじペイントエディター使つかかたくわしく解説かいせつしていますので、あわせてごらんください。
》【Scratch入門にゅうもん】ペイントエディターを使つかってカービィをえがこう

ではつぎのように「スタート」「ゲームクリア」「ゲームオーバー」の3つのコスチュームをつくりましょう。

「スタート」のコスチュームです。

「スタート」のコスチューム

「ゲームクリア」のコスチュームです。

「ゲームクリア」のコスチューム

「ゲームオーバー」のコスチュームです。

「ゲームオーバー」のコスチューム

コスチュームめいえておくと、プログラムをつくるときにかりやすくなりますよ。

これでスプライトが準備じゅんびできました!

変数を準備しよう

つぎにゲームに使つか変数へんすう準備じゅんびします。

変数へんすうとは、プログラムのなか使つかかず文字もじれておくはこのようなものです。

以下いか記事きじ変数へんすうくわしく解説かいせつしていますので、あわせてごらんください。
》【Scratch入門にゅうもん変数へんすうとメッセージを使つかってアニメーションをつくろう

このプログラムでは、したのように「ブロック」という名前なまえ変数へんすう作成さくせいします

「ブロック」変数を作成する

「ブロック」変数へんすうはブロックののこりのかずあらわ変数へんすうです。ステージ左上ひだりうえ表示ひょうじされるようにチェックをれましょう。

メッセージを準備しよう

つぎにメッセージを準備じゅんびしましょう。

メッセージはほかのスプライトやステージに合図あいずおくときに使つかいます。

以下いか記事きじメッセージくわしく解説かいせつしていますので、あわせてごらんください。
》【Scratch入門にゅうもん変数へんすうとメッセージを使つかってアニメーションをつくろう

このプログラムでは、したのように3つのメッセージを作成さくせいします

メッセージめい合図あいずおくるスプライトるスプライト
はねかえるボールがブロックにれたときブロックボール
ゲームクリアすべてのブロックがされたときブロックボール、表示文字ひょうじもじ
ゲームオーバーボールがステージしたちたときボール表示文字ひょうじもじ

「パドル」のプログラムを作ろう

それではパドルのプログラムからつくっていきましょう。

旗が押されたとき

はたされたときのプログラムはしたとおりです。

「パドル」のプログラム

はたされたら、はじめの位置いち設定せっていします

「パドル」のプログラムの一部

そして左右さゆう矢印やじるしキーがされたらx座標ざひょうえて、左右さゆう移動いどうするようにします

「パドル」のプログラムの一部

以下いか記事きじスプライトのうごかしかたくわしく解説かいせつしていますので、あわせてごらんください。
》【Scratch入門にゅうもん座標ざひょうきを理解りかいしてスプライトをうごかしてみよう

「ブロック」のプログラムを作ろう

つぎにブロックのプログラムをつくりましょう。

旗が押されたとき

はたされたときのプログラムはしたとおりです。

「ブロック」のプログラム

はたされたら「ブロック」変数へんすうを28にします。そしておおきさとはじめの位置いち設定せっていしたらかくします

「ブロック」のプログラムの一部

つぎにブロックをならべます。まずx座標ざひょうを60ずつえながら自分自身じぶんじしんのクローンをつくるのを7かいかえします

「ブロック」のプログラムの一部

さらに、そのうごきをy座標ざひょうを30ずつえながら4かいかえします

「ブロック」のプログラムの一部

これでしたのように7×4=28のクローンをならべることができます

7×4=28個のクローンを並べる

クローンされたとき

クローンされたときのプログラムはしたとおりです。

「ブロック」のプログラム

はじめはクローンがかくれた状態じょうたいなので、クローンされたら表示ひょうじします

「ブロック」のプログラムの一部

もしボールにれたら、「ブロック」変数へんすうを-1ずつらします。そして「pop」のおとらして「はねかえる」メッセージをおくります

「ブロック」のプログラムの一部

もし「ブロック」変数へんすうが0になったら「ゲームクリア」メッセージをおくります。そして最後さいごこのクローンを削除さくじょします

「ブロック」のプログラムの一部

以下いか記事きじクローンおとらしかたくわしく解説かいせつしていますので、あわせてごらんください。
》【Scratch入門にゅうもん】クローンと乱数らんすう使つかってアニメーションをつくろう
》【Scratch入門にゅうもんおとらすプログラムをつくってみよう

「ボール」のプログラムを作ろう

つぎにボールのプログラムをつくりましょう。

旗が押されたとき

はたされたときのプログラムはしたとおりです。

「ボール」のプログラム

はたされたらおおきさとはじめの位置いち設定せっていします

「ボール」のプログラムの一部

そして乱数らんすう使つかって-60~60までのランダムなきにしたらかくします

「ボール」のプログラムの一部

以下いか記事きじ乱数らんすうくわしく解説かいせつしていますので、あわせてごらんください。
》【Scratch入門にゅうもん】クローンと乱数らんすう使つかってアニメーションをつくろう

そして2びょうってから(そのあいだに「スタート」と表示ひょうじされます)、ボールを表示ひょうじします

「ボール」のプログラムの一部

そのあとずっと5ずつうごかして、もしはしいたらかえようにします。

「ボール」のプログラムの一部

もしパドルにれたら-60~60までのランダムなきにしてかえるようにします。

「ボール」のプログラムの一部

もしステージしたまでちたら「ゲームオーバー」メッセージをおくって、このスクリプトをめます。これでゲームオーバーになったらボールのうごきがまります。

「ボール」のプログラムの一部

「はねかえる」メッセージを受け取ったとき

「はねかえる」メッセージをったときのプログラムはしたとおりです。メッセージをったら180からいまきをいた角度かくどきをえます

「ボール」のプログラム

たとえば、ボールが30きでブロックとれたとき、180-30=150となり、したのようにボールがかえうごきになります。

ボールが跳ね返る動き

「ゲームクリア」メッセージを受け取ったとき

「ゲームクリア」メッセージをったときのプログラムはしたとおりです。メッセージをったら、ボールのほかのスクリプトをめます。これでゲームクリアしたらボールのうごきがまります。

「ボール」のプログラム

「表示文字」のプログラムを作ろう

最後さいご表示文字ひょうじもじのプログラムをつくりましょう。

旗が押されたとき

はたされたときのプログラムはしたとおりです。位置いち設定せっていして「スタート」を2びょう表示ひょうじします

「表示文字」のプログラム

「ゲームクリア」メッセージを受け取ったとき

「ゲームクリア」メッセージをったときのプログラムはしたとおりです。メッセージをったら「ゲームクリア」を表示ひょうじして、「Win」のおとらしたらすべてのプログラムをめます

「表示文字」のプログラム

「ゲームオーバー」メッセージを受け取ったとき

「ゲームオーバー」メッセージをったときのプログラムはしたとおりです。メッセージをったら「ゲームオーバー」を表示ひょうじして、「Lose」のおとらしたらすべてのプログラムをめます

「表示文字」のプログラム

これですべてのプログラムが完成かんせいしました!

まとめ

この記事きじではScratch(スクラッチ)を使つかったブロックくずしゲームのつくかたについて紹介しょうかいしました。

プログラムの理解りかいふかまったら、つぎしたのような改造かいぞうにもぜひチャレンジしてみてください。

  • ブロックのかずえてみよう。
  • パドルのおおきさをランダムにえてみよう。
  • ボールのスピードをだんだんはやくしてみよう。

このブロックくずしゲームのScratchプロジェクトのリンクはこちらです。自分じぶんオリジナルのゲームづくりにぜひ活用かつようしてくださいね。
》ブロックくずしゲーム on Scratch

ゲームをやるのもたのしいけど、つくるのもたのしい!

もっと本格的ほんかくてきなゲームをつくってみたい!

このような好奇心が芽生えたら、お子様の豊かな未来を切り拓く可能性を広げるチャンスです。

近年、プログラミング教育はますます重要視されています。
2020年度から小学校でのプログラミング教育の必修化が始まっており、また大学入試では2025年1月から大学入学共通テストにプログラミングを含む教科「情報」が出題されます。

プログラミングは創造性や論理的思考を育む素晴らしいスキルですが、親御さんがプログラミングを教える専門家でない場合、お子様が学ぶためのサポートが必要です。
その手助けとして、プログラミング教室のご検討はいかがでしょうか?

以下の記事で小学生向けのおすすめプログラミング教室を紹介していますので、合わせてご覧いただければ幸いです。一緒に、子供たちの未来を輝かせる扉を開きましょう!
》【2024年最新版】小学生向けプログラミング教室3選

この記事きじ最後さいごまでんでいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました