Scratchゲーム

【Scratch中級者向け】マリオ風ゲームを作ろう(ステップ4)

マリオ風ゲームを作ろうステップ4 Scratch

【アフィリエイト広告を利用しています】

この記事きじではScratchをまなつづけている中級者ちゅうきゅうしゃかたに向けて、マリオふうゲームつくかた解説かいせつします。

ステップ4の今回こんかいは、プレイヤーとてきキャラクターのたり判定はんていをするプログラムをつくります。

Scratchの公式こうしきサイトはこちら→https://scratch.mit.edu/

以下いか記事きじマリオふうゲームのつくかたを7ステップにけてくわしく解説かいせつしていますので、あわせてごらんください。
》【Scratch中級者ちゅうきゅうしゃけ】マリオふうゲームのつくかた完全かんぜん解説かいせつ

完成品はこちら

まずはステップ4の完成品かんせいひんてみましょう。した画面中央がめんちゅうおうはたボタンをクリックしてください。

操作方法そうさほうほうつぎとおりです。

  • 左右さゆう矢印やじるしキーでネコを左右さゆううごかし、スペースキーでジャンプします。
  • はたポールにいたらゴールです。てきうえからむとたおすことができます。
  • てきたったりあなちたらゲームオーバーです。

変数とメッセージを準備しよう

はじめにステップ4に使つか変数へんすうとメッセージを準備じゅんびします。

以下いか記事きじ変数へんすうメッセージくわしく解説かいせつしていますので、あわせてごらんください。
》【Scratch入門にゅうもん変数へんすうとメッセージを使つかってアニメーションをつくろう

変数へんすうつぎの1つの変数へんすう作成さくせいしましょう。

変数名へんすうめい内容ないよう表示ひょうじ
ゴースト加速度かそくどゴーストがちるときうごきをつく変数へんすうしない

メッセージはつぎの1つのメッセージを作成さくせいします。

メッセージめい内容ないようおくるスプライトるスプライト
てきたおてきたおしたときゴーストターゲット

これで変数へんすうとメッセージが準備じゅんびできました!

「ゴースト」のプログラムを改造しよう

つづいてステップ3で作成さくせいしたゴーストのプログラムを改造かいぞうしましょう。

旗が押されたとき

はたされたときのプログラムを改造かいぞうする箇所かしょしたとおりです。はたされたら「ゴースト加速度かそくど」を0にします

旗が押されたときのプログラムの一部

クローンされたとき

クローンされたときのプログラムを改造かいぞうする箇所かしょしたとおりです。「左右移動さゆういどう」ブロックのしたたり判定はんてい」ブロックを追加ついかします

クローンされたときのプログラム

「当たり判定」ブロック

たり判定はんてい」ブロックのプログラムはしたとおりです。

「当たり判定」ブロックのプログラム

ターゲットにれたとき、ターゲットの「加速度かそくど」が0よりちいさく、かつターゲットのy座標ざひょうがゴーストのy座標ざひょうに20をしたかずよりおおきければ、「てきたおす」メッセージをおくってコスチュームを「ghost-c」にします

「当たり判定」ブロックのプログラムの一部

つまりしたのようにプレイヤーが落下中らっかちゅうで、かつプレイヤーのy座標ざひょうてきのy座標ざひょうくらべて20よりおおきければ、てきたお判定はんていにします。

敵を倒す判定

「ゴースト加速度かそくど」を2にしてから、y座標ざひょうが-180よりちいさくなるまでy座標ざひょうを「ゴースト加速度かそくど」ずつえて「ゴースト加速度かそくど」を-1ずつえるのをかえし、このクローンを削除さくじょします

「当たり判定」ブロックのプログラムの一部

てきたお判定はんていでなければ、すべてのプログラムをめます

「当たり判定」ブロックのプログラムの一部

「ターゲット」のプログラムを改造しよう

最後さいごにターゲットのプログラムを改造かいぞうしましょう。

「敵を倒す」を受け取ったとき

てきたおす」をったときのプログラムはしたとおりです。メッセージをったら加速度かそくど」を3にします

「敵を倒す」を受け取ったときのプログラム

これでステップ4のプログラムが完成かんせいしました!

まとめ

この記事きじではScratch(スクラッチ)を使つかったマリオふうゲームのつくかたのステップ4として、プレイヤーとてきキャラクターのたり判定はんていをするプログラムをついて解説かいせつしました。

このマリオふうゲーム【ステップ4】のScratchプロジェクトのリンクはこちらです。自分じぶんオリジナルのゲームづくりにぜひ活用かつようしてくださいね。
》マリオ風ゲーム【ステップ4】 on Scratch

ステップ4のプログラムが完成かんせいしたら、以下いか記事きじをごらんいただきステップ5にチャレンジしてみましょう!

ゲームをやるのもたのしいけど、つくるのもたのしい!

もっと本格的ほんかくてきなゲームをつくってみたい!

このような好奇心が芽生えたら、お子様の豊かな未来を切り拓く可能性を広げるチャンスです。

近年、プログラミング教育はますます重要視されています。
2020年度から小学校でのプログラミング教育の必修化が始まっており、また大学入試では2025年1月から大学入学共通テストにプログラミングを含む教科「情報」が出題されます。

プログラミングは創造性や論理的思考を育む素晴らしいスキルですが、親御さんがプログラミングを教える専門家でない場合、お子様が学ぶためのサポートが必要です。
その手助けとして、プログラミング教室のご検討はいかがでしょうか?

以下の記事で小学生向けのおすすめプログラミング教室を紹介していますので、合わせてご覧いただければ幸いです。一緒に、子供たちの未来を輝かせる扉を開きましょう!
》【2024年最新版】小学生向けプログラミング教室3選

この記事きじ最後さいごまでんでいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました