Scratch入門

【Scratch入門】作成画面の説明/初歩的なプログラムを作ってみよう

Scratch

【アフィリエイト広告を利用しています】

Scratchをはじめてみたけど、画面がめん見方みかたかりません。

どうやってプログラムをつくるの?

この記事きじでは、Scratch(スクラッチ)をまなはじめた初心者しょしんしゃかたけて、Scratchのプログラム作成画面さくせいがめん説明せつめいや、初歩的しょほてきなプログラムの作成方法さくせいほうほうについて紹介しょうかいします。

Scratchの公式こうしきサイトはこちら→https://scratch.mit.edu/

Scratchのはじかたについてりたいかたは、以下いか記事きじあわせてごらんください。
》Scratch(スクラッチ)とは?始め方から使い方まで完全解説

プログラム作成画面の説明

した画面がめんはScratch起動時きどうじのプログラム作成画面さくせいがめんです。
まず、画面中央がめんちゅうおうチュートリアル表示ひょうじされていますので「じる」をクリックしてチュートリアル画面がめんじます。

チュートリアルの「閉じる」をクリック

チュートリアルは画面上側がめんうえがわのメニューバーにある「チュートリアル」をクリックすれば、いつでもることができますよ。

「チュートリアル」をクリック

ではプログラム作成画面さくせいがめんについて説明せつめいします。画面がめんつぎのような4つのパートかれています。

ブロックパレット

ブロックパレットの表示場所

キャラクターをうごかす、える、おとすなど、様々さまざま効果こうかをつけるためのブロックがかれています。このブロックをわせてプログラムをつくっていきます。

ブロックはカテゴリーごとに色別いろべつかれており一番いちばんひだりならんでいるいろのついたまるをクリックするとおないろのブロックが表示ひょうじされます。

コードエリア

コードエリアの表示場所

ブロックパレットのなかにあるブロックを移動いどうして、プログラムをてる場所ばしょです。
ブロックを移動いどうする方法ほうほうは、まずブロックパレットにある使つかいたいブロックのうえでマウスのひだりボタンをしたまま、コードエリアまでマウスをうごかし、移動後いどうごひだりボタンをはなすとブロックを移動いどうできます。

ブロックの移動方法
ブロックの移動方法

このようなマウス操作そうさドラッグ&ドロップびます

ステージ

ステージの表示場所

コードエリアでてたプログラムを実行じっこうする場所ばしょです。

左上ひだりうえにある緑色みどりいろはたがプログラムの実行じっこうボタンで、となりにある赤丸あかまる中止ちゅうしボタンです。

実行ボタンと中止ボタン

スプライト、背景

スプライト、背景の表示場所

スプライト」は、ステージじょう表示ひょうじさせてプログラムでうごかしたりするキャラクターのことです。Scratch起動時きどうじ最初さいしょにネコのキャラクターがスプライトとして表示ひょうじされています。スプライトは何体なんたいでも追加ついかでき、使用中しようちゅうのスプライト一覧いちらん表示ひょうじされます。

背景はいけい」はステージの背景はいけい選択せんたくできます。スプライトと背景はいけいはどちらもScratchないであらかじめ用意よういされたイラストから選択せんたくしたり、自分じぶんでオリジナルのイラストをいて使つかうこともできます。

初歩的なプログラムを作ってみよう

それでは実際じっさい簡単かんたんなプログラムをつくってみましょう。

ネコがしゃべるプログラム

まずは、ステージじょうにいるネコが「こんにちは!」としゃべるプログラムをつくってみます。

左端ひだりはしにあるブロックパレット一覧いちらんから「イベント」をクリックし、「はたされたとき」ブロックをコードエリアに移動いどうします。

「旗が押されたとき」ブロックを移動する

次に「」をクリックし、「こんにちは!と2びょう」ブロックを「はたされたとき」ブロックのすぐした移動いどうしてみましょう。

「こんにちは!と2秒言う」ブロックを移動する

したのように2つのブロックがつながればOKです。

2つのブロックが繋がればOK

たったこれだけで、はたされたらネコが「こんにちは!」としゃべるプログラムの完成かんせいです!
Scratchではこのように複数ふくすうのブロックをわせてプログラムをつくっていきます

では、ステージ左上ひだりうえ緑色みどりいろはたをクリックしてみましょう。ネコが「こんにちは!」としゃべります。

ネコが「こんにちは!」としゃべります

ブロックの「こんにちは!」のセリフや「2びょうかず自由じゆうえることができますので、きなようにためしてみてください。

「おはよう!」に変えると
セリフを「おはよう!」に変えると、
ネコのセリフが変わる
ネコのセリフも変わります。

数字すうじ入力にゅうりょくするときはかならず「半角はんかく」で入力にゅうりょくするように注意ちゅういしてください!
  半角数字はんかくすうじ:1234567890
 × 全角数字ぜんかくすうじ:1234567890

ネコが動くプログラム

次にネコがうごくプログラムをつくってみましょう。

まず、先程さきほどのプログラムから「こんにちは!と2びょう」ブロックをコードエリアからブロックパレットに移動いどうして削除さくじょします。(またはブロックじょうでマウスのみぎボタンをクリックし、「ブロックを削除さくじょ」を選択せんたくしても削除さくじょできます。)

不要なブロックを移動して削除

次に「うご」をクリックし、「10うごかす」ブロックをコードエリアに移動いどうさせて「はたされたとき」ブロックのしたつなげます。

「10歩動かす」ブロックを移動する
2つのブロックを繋げる

これで、はたされたらネコが10うごくプログラムの完成かんせいです。
先程さきほど同様どうようはたをクリックしてみましょう。はたをクリックするたびにネコがみぎすこしずつうごいていきます。

ネコが右に少しずつ動く

今度こんどは「制御せいぎょ」をクリックし、「ずっと」ブロックを「はたされたとき」ブロックのしたつなげてみます。

「ずっと」ブロックを移動する

したのようにつなげてみましょう。

「ずっと」ブロックを繋げる

「ずっと」ブロックは、かこまれているブロックが一度いちどではなく何度なんどかえ実行じっこうされます。
つまりこれではたされたらネコが10うごくのを何度なんどかえプログラムになります。

はたをクリックしてプログラムをうごかしてみましょう。
すると、ネコがスーッとみぎ移動いどうしてステージ右端みぎはしかくれてうごかなくなってしまいました。

では、右端みぎはしかくれたネコをドラッグ&ドロップしてステージの中央ちゅうおうまで移動いどうさせてみてください。

隠れたネコをステージ中央に移動する

ネコがまたすぐにみぎ移動いどうしてしまいます。これはコードエリアのプログラムがずっと実行じっこうされているためです。プログラムが実行じっこうされているときは、コードエリアのブロックのまわりが黄色きいろくなっています

プログラム実行中はブロック周りが黄色くなる

では、はたとなり赤丸あかまるをクリックしてプログラムを停止ていししてから、もう一度いちどネコをステージ中央ちゅうおうまで移動いどうさせてみてください。今度こんどはプログラムが実行じっこうされていないのでネコはうごかなくなります。

プログラム停止ボタンの表示場所

以下いか記事きじでは、今回こんかいつくったプログラムを改造かいぞうして、ネコがあるまわるアニメーションのつくかた紹介しょうかいしていますので、つづきごらんください!
》【Scratch入門】ネコが歩き回るアニメーションを作ってみよう

まとめ

今回こんかいはScratchのプロジェクト画面がめん説明せつめいや、初歩的しょほてきなプロブラムのつくかたについて紹介しょうかいしました。

以下いか記事きじでは、Scratchをはじめてまな親子おやこけた入門編にゅうもんへんとして基本的きほんてき使つかかた解説かいせつしていますので、お子様こさま一緒いっしょにぜひおみください。
》Scratch(スクラッチ)とは?始め方から使い方まで完全解説

Scratchをもっと本格的ほんかくてきまなんでみたい!

このような好奇心が芽生えたら、お子様の豊かな未来を切り拓く可能性を広げるチャンスです。

近年、プログラミング教育はますます重要視されています。
2020年度から小学校でのプログラミング教育の必修化が始まっており、また大学入試では2025年1月から大学入学共通テストにプログラミングを含む教科「情報」が出題されます。

プログラミングは創造性や論理的思考を育む素晴らしいスキルですが、親御さんがプログラミングを教える専門家でない場合、お子様が学ぶためのサポートが必要です。
その手助けとして、プログラミング教室のご検討はいかがでしょうか?

以下の記事で小学生向けのおすすめプログラミング教室を紹介していますので、合わせてご覧いただければ幸いです。一緒に、子供たちの未来を輝かせる扉を開きましょう!
》【2024年最新版】小学生向けプログラミング教室3選

この記事きじ最後さいごまでんでいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました