Scratch入門

【Scratch入門】座標と向きを理解してスプライトを動かしてみよう

Scratch

【アフィリエイト広告を利用しています】

この記事きじではScratch(スクラッチ)をまなはじめた初心者しょしんしゃかたけて、キーボードの矢印やじるしキーでスプライトを上下左右じょうげさゆううごかすプログラムのつくかた紹介しょうかいします。

スプライトをうごかすには、「座標ざひょう」と「」について理解りかいしておく必要ひつようがあります。

座標ざひょうき? なんだかむずしそう…

そのようなかたけて、それぞれの意味いみについてかりやすく解説かいせつします。

Scratchではアクションゲームやシューティングゲームなどの様々さまざまなゲームをつくることができますが、どんなゲームも自分じぶんでキャラクターをうごかすことからスタートしますので、今回こんかい内容ないようはゲームづくりの基本きほんになりますよ。

Scratchの公式こうしきサイトはこちら→https://scratch.mit.edu/

完成品はこちら

まずは完成品かんせいひんてみましょう。した画面がめん中央ちゅうおうはたボタンをクリックしてください。

キーボードの矢印やじるしキーを押すとイヌが矢印やじるしキーの方向ほうこううごきます。
ランダムにうごほしたらないようにしながら地球ちきゅうまで移動いどうさせてみてください。

途中とちゅうほしたってしまったらイヌが一回転いっかいてんし、地球ちきゅうまで辿たどいたらイヌが「ゴール!」としゃべるようになっています。

座標と向きを覚えよう

まずはプログラムを作成さくせいするまえに「座標ざひょう」と「」について解説かいせつします。

座標

座標ざひょう」とは、ステージじょうスプライトの位置いちしめすためのかずです。
横方向よこほうこう位置いちしめX座標ざひょうと、縦方向たてほうこう位置いちしめY座標ざひょうがあります。

座標のイメージ
X座標

ステージなかが0で、みぎくほどおおきくなり右端みぎはしは240です。
ぎゃくひだりくほどちいさくなり左端ひだりはしは-240です。

Y座標

ステージなかが0で、うえくほどおおきくなり一番上いちばんうえは180です。
ぎゃくしたくほどちいさくなり一番下いちばんしたは-180です。

スプライトの座標ざひょうした画面がめん確認かくにんできます。

スプライトの座標の表示場所

向き

」は、スプライトがいている角度かくどしめしています。
上下左右じょうげさゆうきはそれぞれつぎのようになります。

  • 上向うえむき ⇒ 0
  • 右向みぎむき ⇒ 90
  • 下向したむき ⇒ 180
  • 左向ひだりむき ⇒ -90

スプライトのきも、座標ざひょうおなじようにした画面がめん確認かくにんできます。

スプライトの向きの表示場所

スプライトの初めの位置を設定しよう

それではプログラムをつくっていきます。

まずは今回こんかい使つかうスプライトをしましょう。
イヌは「Dot」、地球ちきゅうは「Earth」、ほしは「Star」をそれぞれします。また今回こんかいはネコのスプライトは使つかわないので削除さくじょしましょう。

「Dot」「Earth」「Star」を選択する

背景はいけいは「Galaxy」を選択せんたくします。

「Galaxy」を選択する

つぎに、スタートのスプライトの位置いち設定せっていします。
今回こんかいはイヌが左下ひだりした地球ちきゅう右上みぎうえほしなかになるようにそれぞれ設定せっていします。

まずイヌのスプライトを選択せんたくし、コードエリアに「はたされたとき」ブロックを移動いどうします。
そして「うご」をクリックし、「x座標ざひょうを〇、y座標ざひょうを〇にする」ブロックをつなげます。
(〇のなか数字すうじ環境かんきょうによりことなりますのでちがっていても大丈夫だいじょうぶです。)

「x座標を〇、y座標を〇にする」ブロックを移動する

ブロックない数値すうちを「x座標ざひょう-170、y座標ざひょう-110にする」に変更へんこうします。

ブロック内の数値を変更する

つづいて、地球ちきゅうおなじようにブロックをつなげたあと、x座標ざひょう170、y座標ざひょう110変更へんこうします。

ブロック内の数値を変更する

ほしおなじようにブロックをつなげて、x座標ざひょう0、y座標ざひょう0変更へんこうします。

ブロック内の数値を変更する

でははたをクリックしてプログラムを実行じっこうしてみてください。
したのようにかくスプライトが最初さいしょ位置いち移動いどうします。

各スプライトが最初の位置に移動する

矢印キーでイヌを動かそう

つぎ矢印やじるしキーでイヌを上下左右じょうげさゆううごかすプログラムをつくってみましょう。
〇〇キーがされたとき」ブロックと、「x(またはy)座標ざひょうを〇ずつえる」ブロックをわせるだけで簡単かんたんにできます!

まずは右移動みぎいどうからつくっていきます。
イヌのスプライトを選択せんたくし、「イベント」をクリックし、「スペースキーがされたとき」ブロックをコードエリアに移動いどうします。

「スペースキーが押されたとき」ブロックを移動する

ブロックないの「スペース」をクリックするとほかのキーにえることができますので「右向みぎむ矢印やじるし」に変更へんこうします。

「右向き矢印」に変更する

左右さゆう位置いちしめすのはX座標ざひょうでしたね。
うご」をクリックし、「x座標ざひょうを10ずつえる」を先程さきほどのブロックのしたつなげます。
これで右移動みぎいどう完成かんせいです。

「x座標を10ずつ変える」ブロックを移動する

つぎ左移動ひだりいどうつくりましょう。
X座標ざひょうかずをマイナスにすればひだり移動いどうできますので、「左向ひだりむ矢印やじるしキーがされたとき」ブロックと「x座標ざひょう-10ずつえる」ブロックをわせば完成かんせいです。

左移動のブロック

つぎ上移動うえいどうのプログラムです。
上下じょうげ位置いちしめすのはY座標ざひょうでしたね。「上向うえむ矢印やじるしキーがされたとき」ブロックのしたに「y座標ざひょうを10ずつえる」ブロックをつなげれば完成かんせいです。

「y座標を10ずつ変える」ブロックを移動する

最後さいご下移動したいどうです。
Y座標ざひょう数値すうちをマイナスにすればした移動いどうできますので、「下向したむ矢印やじるしキーがされたとき」ブロックと「y座標ざひょう-10ずつえる」ブロックをわせば完成かんせいです。

下移動のブロック

これで矢印やじるしキーでイヌをうごかすプログラムが完成かんせいしました!

星をランダムに動かそう

つづいて、ほしをランダムにうごかすプログラムをつくります。

ほしのスプライトを選択せんたくし、最初さいしょ位置いち設定せっていしたブロックのしたに「ずっと」ブロックをつなげます。
そして「うご」をクリックし、「1びょうでどこかの場所ばしょ」ブロックを「ずっと」ブロックのなかれます。

「1秒でどこかの場所へ行く」ブロックを移動する

これでほしがランダムにうごくようになります。

1びょうでどこかの場所ばしょく」のかずえれば、移動いどうするはやさをえることができますよ。

当たり判定をつけよう

最後さいごに、イヌがほかのスプライトにれたときのプログラムをつくります。
具体的ぐたいてきにはつぎの2つのプログラムをつくっていきます。

  • もしほしれたら、一回転いっかいてんする。
  • もし地球ちきゅうれたら、「ゴール!」と2びょうしゃべる。

もし〇〇にれたら」の部分ぶぶんを「たり判定はんてい」とびます。
シューティングゲームでてきのキャラクターや弾丸だんがんたったかの判定はんていなど、「たり判定はんてい」は様々さまざまなゲームで使つかわれています。

まずは1つの、ほしれたら一回転いっかいてんするプログラムからつくっていきます。
イヌのスプライトを選択せんたくし、最初さいしょ位置いち設定せっていしたブロックのしたに「ずっと」ブロックをつなげます。
そして「制御せいぎょ」をクリックし、「もし〇〇なら」ブロックを「ずっと」ブロックのなかれます。

「もし〇〇なら」ブロックを移動する

調しらべる」をクリックし、「マウスのポインターにれた」ブロックを「もし〇〇なら」ブロックの〇〇の位置いち移動いどうします。

「マウスのポインターに触れた」ブロックを移動する

ブロックないの「マウスのポインター」をクリックするとえることができますので、「Star」を選択せんたくします。これでほしたり判定はんてい完成かんせいです。

「Star」に変更する

つづいて、ほしたり判定はんていにイヌが一回転いっかいてんするプログラムをわせます。
まず「制御せいぎょ」をクリックし、「10かいかえ」ブロックを「もし〇〇なら」ブロックのなかれます。

「10回繰り返す」ブロックを移動する

うご」をクリックし、「時計回とけいまわりに)15まわ」ブロックを先程さきほどのブロックのなかれます。

「時計回りに15度回す」ブロックを移動する

かくブロックの数値すうちを「36かいかえす」「10まわす」に変更へんこうします。
これで10まわすのを36かいかえすので10×36=360となり、イヌが一回転いっかいてんするプログラムの完成かんせいです。

各ブロックの数値を変更する

では2つの、地球ちきゅうれたら「ゴール!」と2びょうしゃべるプログラムをつくりましょう。
もし〇〇なら」ブロックと「〇〇にれた」ブロックで地球ちきゅうたり判定はんていつくり、「〇〇と〇びょう」ブロックをなかれて、したのようにわせば完成かんせいです。

地球に触れたら「ゴール!」と2秒しゃべるプログラム

これですべてのプログラムが完成かんせいしました!

まとめ

今回こんかいはキーボードの矢印やじるしキーでスプライトを上下左右じょうげさゆううごかすプログラムのつくかた解説かいせつしました。

今回こんかい紹介しょうかいした完成品かんせいひんのようなゲームであればScratchをはじめたばかりのかたでもすぐにできますので、ぜひ自分じぶんオリジナルのゲームづくりにいどんでみてください。

以下いか記事きじでは、Scratchをはじめてまな親子おやこけた入門編にゅうもんへんとして基本的きほんてき使つかかた解説かいせつしていますので、お子様こさま一緒いっしょにぜひおみください。
》Scratch(スクラッチ)とは?始め方から使い方まで完全解説

Scratchをもっと本格的ほんかくてきまなんでみたい!

このような好奇心が芽生えたら、お子様の豊かな未来を切り拓く可能性を広げるチャンスです。

近年、プログラミング教育はますます重要視されています。
2020年度から小学校でのプログラミング教育の必修化が始まっており、また大学入試では2025年1月から大学入学共通テストにプログラミングを含む教科「情報」が出題されます。

プログラミングは創造性や論理的思考を育む素晴らしいスキルですが、親御さんがプログラミングを教える専門家でない場合、お子様が学ぶためのサポートが必要です。
その手助けとして、プログラミング教室のご検討はいかがでしょうか?

以下の記事で小学生向けのおすすめプログラミング教室を紹介していますので、合わせてご覧いただければ幸いです。一緒に、子供たちの未来を輝かせる扉を開きましょう!
》【2024年最新版】小学生向けプログラミング教室3選

この記事きじ最後さいごまでんでいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました