Scratchゲーム

【Scratch中級者向け】マリオ風ゲームを作ろう(ステップ2)

マリオ風ゲームを作ろうステップ2 Scratch

【アフィリエイト広告を利用しています】

この記事きじではScratchをまなつづけている中級者ちゅうきゅうしゃかたに向けて、マリオふうゲームつくかた解説かいせつします。

ステップ2の今回こんかいは、プレイヤーのうごきにわせて画面がめんをスクロールさせるプログラムをつくります。

Scratchの公式こうしきサイトはこちら→https://scratch.mit.edu/

以下いか記事きじマリオふうゲームのつくかたを7ステップにけてくわしく解説かいせつしていますので、あわせてごらんください。
》【Scratch中級者ちゅうきゅうしゃけ】マリオふうゲームのつくかた完全かんぜん解説かいせつ

完成品はこちら

まずはステップ2の完成品かんせいひんてみましょう。した画面中央がめんちゅうおうはたボタンをクリックしてください。

操作方法そうさほうほうつぎとおりです。

  • 左右さゆう矢印やじるしキーでネコを左右さゆううごかし、スペースキーでジャンプします。
  • はたポールにいたらゴールです。
  • あなちたらゲームオーバーです。

スプライトと背景を準備しよう

はじめにステップ2に使つかうスプライトと背景はいけい準備じゅんびします。

まずスプライトですが、ステップ1で作成さくせいしたスプライトのほかに、スクロールする「画面がめん」のスプライトをあたらしくつくります。スプライト一覧いちらん右下みぎしたにあるにカーソルをわせて、そのうええがく」ボタンをクリックします。

「描く」をクリックする

ペイントエディター画面がめんわりますので、「四角形しかくけい」を選択せんたくしてしたのように緑色みどりいろ地面じめんえがいてスタート画面がめんえがきましょう

緑色の地面を描く

以下いか記事きじペイントエディター使つかかたくわしく解説かいせつしていますので、あわせてごらんください。
》【Scratch入門にゅうもん】ペイントエディターを使つかってカービィをえがこう

つづいてコスチュームを複製ふくせいして、順番じゅんばんにスクロール表示ひょうじされる画面がめんえがいていきます。

画面がめん2のコスチュームです。

画面2のコスチューム

画面がめん3のコスチュームです。

画面3のコスチューム

画面がめん4のコスチュームです。

画面4のコスチューム

最後さいごのゴール画面がめんにはピンクいろはたポールをえがきましょう

ゴール画面のコスチューム

つづいて背景はいけいですが、ステップ1でえがいた地面じめんのイラストを削除さくじょします

地面のイラストを削除する

これでスプライトと背景はいけい準備じゅんびできました!

変数を準備しよう

つぎにステップ2に使つか変数へんすう準備じゅんびします。

以下いか記事きじ変数へんすうくわしく解説かいせつしていますので、あわせてごらんください。
》【Scratch入門にゅうもん変数へんすうとメッセージを使つかってアニメーションをつくろう

変数へんすうつぎの3つの変数へんすう追加ついかしましょう。

変数名へんすうめい内容ないよう表示ひょうじ
画面がめんID画面がめんのコスチューム番号ばんごうあらわ変数へんすうしない
カメラX座標ざひょうスクロール表示ひょうじのX座標ざひょうあらわ変数へんすうしない
画面がめんX座標ざひょう画面がめんスプライトのX座標ざひょうあらわ変数へんすうしない

「ターゲット」プログラムを改造しよう

まずはステップ1で作成さくせいしたターゲットのプログラムを改造かいぞうしましょう。

旗が押されたとき

はたされたときのプログラムを改造かいぞうする箇所かしょしたとおりです。

旗が押されたときのプログラム

はたされたら「カメラX座標ざひょう」を0にします

旗が押されたときのプログラムの一部

はたポールのピンクいろれるまで定義ていぎブロックをかえし、そのなか「スクロール」ブロックを追加ついかします。

旗が押されたときのプログラムの一部

「スクロール」ブロック

「スクロール」ブロックのプログラムはしたとおりです。もしX座標ざひょうが0よりおおきければ-5うごかして、「カメラX座標ざひょう」を5ずつえます

スクロールブロックのプログラム

これでプレイヤーがステージ中央ちゅうおうよりみぎ移動いどうしようとすると画面がめんがスクロールします。

「画面」のプログラムを作ろう

つづいて画面がめんのプログラムをつくっていきましょう。

旗が押されたとき

はたされたときのプログラムはしたとおりです。

旗が押されたときのプログラム

はたされたら最背面さいはいめん移動いどうして最初さいしょ位置いち設定せっていしたらかくします

旗が押されたときのプログラムの一部

画面がめんID」を0にして自分自身じぶんじしんのクローンをつくります

旗が押されたときのプログラムの一部

もし「カメラX座標ざひょう」を480(ステージのよこサイズ)でってげたかずが「画面がめんID」よりおおきければ、「画面がめんID」を1ずつえて自分自身じぶんじしんのクローンをつくります

旗が押されたときのプログラムの一部

これでしたのように、ステージが1画面がめんぶん移動いどうするたびつぎ画面がめんのクローンがつくられます。

次の画面のクローンが作られる

クローンされたとき

クローンされたときのプログラムはしたとおりです。

クローンされたときのプログラム

クローンされたらコスチュームを「画面がめんID」に1をした番号ばんごうにして表示ひょうじします

クローンされたときのプログラムの一部

そしてつぎ動作どうさをずっとかえします。まずx座標ざひょうを480(ステージのよこサイズ)に「画面がめんID」をけて「カメラX座標ざひょう」をいたかずにします

クローンされたときのプログラムの一部

画面がめんのx座標ざひょうが-480よりちいさければこのクローンを削除さくじょします

クローンされたときのプログラムの一部

これでステップ2のプログラムが完成かんせいしました!

まとめ

この記事きじではScratch(スクラッチ)を使つかったマリオふうゲームのつくかたのステップ2として、プレイヤーのうごきにわせて画面がめんをスクロールさせるプログラムを解説かいせつしました。

このマリオふうゲーム【ステップ2】のScratchプロジェクトのリンクはこちらです。自分じぶんオリジナルのゲームづくりにぜひ活用かつようしてくださいね。
》マリオ風ゲーム【ステップ2】 on Scratch

ステップ2のプログラムが完成かんせいしたら、以下いか記事きじをごらんいただきステップ3にチャレンジしてみましょう!

ゲームをやるのもたのしいけど、つくるのもたのしい!

もっと本格的ほんかくてきなゲームをつくってみたい!

このような好奇心が芽生えたら、お子様の豊かな未来を切り拓く可能性を広げるチャンスです。

近年、プログラミング教育はますます重要視されています。
2020年度から小学校でのプログラミング教育の必修化が始まっており、また大学入試では2025年1月から大学入学共通テストにプログラミングを含む教科「情報」が出題されます。

プログラミングは創造性や論理的思考を育む素晴らしいスキルですが、親御さんがプログラミングを教える専門家でない場合、お子様が学ぶためのサポートが必要です。
その手助けとして、プログラミング教室のご検討はいかがでしょうか?

以下の記事で小学生向けのおすすめプログラミング教室を紹介していますので、合わせてご覧いただければ幸いです。一緒に、子供たちの未来を輝かせる扉を開きましょう!
》【2024年最新版】小学生向けプログラミング教室3選

この記事きじ最後さいごまでんでいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました